2020年01月31日
キャンペーンに釣られて
かなりのお久しぶりになります。
投稿できるような濃い内容もなかったので更新も止まっていました。
ナチュログのおかえりなさいキャンペーンに釣られて薄い内容でお送りします。
海と川を行ったり来たりしていますが、3月の解禁に向けてまずは川の準備から入っています。
解禁に向けて新しいアイテムを購入しました。

3月が楽しみです。
投稿できるような濃い内容もなかったので更新も止まっていました。

ナチュログのおかえりなさいキャンペーンに釣られて薄い内容でお送りします。
海と川を行ったり来たりしていますが、3月の解禁に向けてまずは川の準備から入っています。
解禁に向けて新しいアイテムを購入しました。

3月が楽しみです。
Posted by なべっちょ at
19:32
Comments(0)
2018年05月03日
遠征に行ってきました
岐阜県の神崎川に遠征に行ってきました。
GW中もありかなりのハイプレッシャーでした
とりあえず、いい渓相の中を釣り上がっていきます。

たまに出ますが合わせきれず午前が終了~
お昼休憩をとって別の支流を登ります。
ボチボチ心が折れかかってきたところに・・・

一気にやる気が出ます
暫くして・・・

もう1匹追加
オイラはこのまま終了~
釣果は二人してアマゴ4匹、イワナ1匹でした。
今月は予定満載なので渓流は6月ですかね。
さて、前回やらかししまったロッドですが・・・

結局、お気に入りだったのでまたこいつにしちゃいました。
GW中もありかなりのハイプレッシャーでした

とりあえず、いい渓相の中を釣り上がっていきます。

たまに出ますが合わせきれず午前が終了~
お昼休憩をとって別の支流を登ります。
ボチボチ心が折れかかってきたところに・・・

一気にやる気が出ます

暫くして・・・

もう1匹追加

オイラはこのまま終了~
釣果は二人してアマゴ4匹、イワナ1匹でした。
今月は予定満載なので渓流は6月ですかね。
さて、前回やらかししまったロッドですが・・・

結局、お気に入りだったのでまたこいつにしちゃいました。

2018年04月24日
今シーズン、初渓流からの・・・
ここ最近は週末のたびに雨でなかなか行けませんでしたが、やっとホームリバー安倍川に行くことができました。

水曜日の雨の影響かちょっと増水気味ですが釣り上がりには問題なさそうです。
さてさて、釣り上げれど一向にアタリがない・・・
終点の砂防前まで来ましたが一度もないまま終了~
まぁ、とりえず雰囲気を味わっただけいいかなと
退渓ポイントまでの帰り道で悲劇が起こりました!!
川を横断した際にちょっとした深みにはまりバランスを崩して倒れてまでは良かったんですが、
手から離れたロッドが流されて運悪くちょうど川幅の狭まった落ち込みにダイブ!!
そのまま、出てきませんでした・・・っていやいやいやいやって感じでしたよ。
流れて来なかったので底の方で引っ掛かっちゃたんですかね~
落ちていた枝や棒とか行けることろまで足で川底をあさってみましたがダメでしたね。
水深は1.5mくらいだと思いますが流れが速すぎてどうにもなりませんでした。
暫く足掻いてみましたがやっぱり駄目でしたので後ろ髪を引かれる思いでその場をにしました。
帰り際に餌師がたくさんいたので見ているといいサイズのを釣っていましたよ。
ちょうど上から降りてきた人が水曜日の雨でカワウがここまで来てしまったようなことを言っていました。
今シーズンから新しく仲間入りしたロッドを1回目にして川に奉納してしまいました。
探し物のロッドはこちらです。

カムパネラのエメラルドウォーター 3763EWです。
ストローハットがかわいいやつだったんですけどね。
そういえばリールも一緒に奉納してしまったんだった。
安倍川上流で見つけた方はお近くの交番までお願いいたします。
来週は岐阜に遠征なのですが、はたしてどうなるのか!?

水曜日の雨の影響かちょっと増水気味ですが釣り上がりには問題なさそうです。

さてさて、釣り上げれど一向にアタリがない・・・

終点の砂防前まで来ましたが一度もないまま終了~

まぁ、とりえず雰囲気を味わっただけいいかなと

退渓ポイントまでの帰り道で悲劇が起こりました!!
川を横断した際にちょっとした深みにはまりバランスを崩して倒れてまでは良かったんですが、
手から離れたロッドが流されて運悪くちょうど川幅の狭まった落ち込みにダイブ!!

そのまま、出てきませんでした・・・っていやいやいやいやって感じでしたよ。
流れて来なかったので底の方で引っ掛かっちゃたんですかね~
落ちていた枝や棒とか行けることろまで足で川底をあさってみましたがダメでしたね。
水深は1.5mくらいだと思いますが流れが速すぎてどうにもなりませんでした。
暫く足掻いてみましたがやっぱり駄目でしたので後ろ髪を引かれる思いでその場をにしました。
帰り際に餌師がたくさんいたので見ているといいサイズのを釣っていましたよ。
ちょうど上から降りてきた人が水曜日の雨でカワウがここまで来てしまったようなことを言っていました。
今シーズンから新しく仲間入りしたロッドを1回目にして川に奉納してしまいました。

探し物のロッドはこちらです。
カムパネラのエメラルドウォーター 3763EWです。
ストローハットがかわいいやつだったんですけどね。
そういえばリールも一緒に奉納してしまったんだった。
安倍川上流で見つけた方はお近くの交番までお願いいたします。
来週は岐阜に遠征なのですが、はたしてどうなるのか!?
2018年03月26日
今年もそろそろ渓流はじめます。
だいぶ暖かくなってきたのでそろそろ今年もフライを始めようかと思います。
いつものホームリバーの年券を買ってきました。

30年度は青ですね。
いつもながら渓流をやるお仲間が地元ではいないので、お一人様の釣行になります。
と、言うことで何かあったら困るので本流しか行きません。
4月は岐阜に遠征予定です。 板取川ですかね~
では、また。
いつものホームリバーの年券を買ってきました。
30年度は青ですね。

いつもながら渓流をやるお仲間が地元ではいないので、お一人様の釣行になります。

と、言うことで何かあったら困るので本流しか行きません。

4月は岐阜に遠征予定です。 板取川ですかね~
では、また。
2018年03月11日
フライラインについて
キャストがままならないオイラですが、フライラインの違いというか
重要性がいまいちよくわからんので
特にこだわっていはいません。
最初はティムコのエアセルDT3を買いました。
2年目はヤフオクであるような安いラインを買ってみましたが、これで十分じゃ・・・
ってことで今年はフライケースでお世話になている、リバーピークさんのラインを買ってみました。

もうちょっとレベルアップして違いが分かるようになったら高いラインを使ってみようかと思います。
重要性がいまいちよくわからんので

特にこだわっていはいません。
最初はティムコのエアセルDT3を買いました。
2年目はヤフオクであるような安いラインを買ってみましたが、これで十分じゃ・・・

ってことで今年はフライケースでお世話になている、リバーピークさんのラインを買ってみました。

もうちょっとレベルアップして違いが分かるようになったら高いラインを使ってみようかと思います。
2018年03月01日
フライフックについて
タイイングを始めた頃は何が良くて何がダメなのかよくわからず、なるべく安く上げようとばかり考えいました。
まぁ今でもなるべく安く抑えたいのは変わりませんが
去年まではマルト フライフックをよく使っていました。
こちらの記事をご覧ください。
http://illusion.naturum.ne.jp/e2656696.html
マルトのフックが悪いわけではなく、タイイングが下手くそなので
少しでもフライを軽くしたいということで、
最近はバリバスの2100 STANDARD DLY もしくは 2110 FEATHER LIGHT DRY のバリューパックを使用しています。
フックは100均で買ったケースにサイズごと仕分けして入れてあります。

どうしても写真が横になってしまう。
まだまだ下手くそなので無駄な使い方が多いですけどね。
そろそろ#18のフックが終わりそうなのでまた注文しておかないと。
まぁ今でもなるべく安く抑えたいのは変わりませんが

去年まではマルト フライフックをよく使っていました。
こちらの記事をご覧ください。
http://illusion.naturum.ne.jp/e2656696.html
マルトのフックが悪いわけではなく、タイイングが下手くそなので
少しでもフライを軽くしたいということで、
最近はバリバスの2100 STANDARD DLY もしくは 2110 FEATHER LIGHT DRY のバリューパックを使用しています。
フックは100均で買ったケースにサイズごと仕分けして入れてあります。
どうしても写真が横になってしまう。

まだまだ下手くそなので無駄な使い方が多いですけどね。

そろそろ#18のフックが終わりそうなのでまた注文しておかないと。
2018年02月28日
ハックルについて
フライフィッシングとタイイングを始めて3年目になりました。
実践が練習のためキャスティングは一向にうまくなりませんが
今年はちょっとは練習しようかと思います。
さて、ドライフライのマテリアルですが、ハックルは高いですね。

手持ちのハックルは、右からグリズリー、ダイドブラック、ブラウンです。
詳細はグリズリーはメッツ#3、ダイドブラックはホワイティングのプログレード、ブラウンはホワイティングのシルバーグレードになります。
少ないお小遣いから3年で何とかここまで揃えました。
最近購入したブラウンに関しては日本では高すぎて手が出なかったので、海外通販より取り寄せました。
ブロンズグレード+αでシルバーグレードが買えます。
シルバーグレードまで必要かどうかは人それぞれですが、オイラはメインのフックサイズが#18なのでシルバーグレードが無駄なく使えます。
ちょっと日本では高グレードに手が出ないという方はおすすめです。
実践が練習のためキャスティングは一向にうまくなりませんが

さて、ドライフライのマテリアルですが、ハックルは高いですね。

手持ちのハックルは、右からグリズリー、ダイドブラック、ブラウンです。
詳細はグリズリーはメッツ#3、ダイドブラックはホワイティングのプログレード、ブラウンはホワイティングのシルバーグレードになります。
少ないお小遣いから3年で何とかここまで揃えました。
最近購入したブラウンに関しては日本では高すぎて手が出なかったので、海外通販より取り寄せました。
ブロンズグレード+αでシルバーグレードが買えます。
シルバーグレードまで必要かどうかは人それぞれですが、オイラはメインのフックサイズが#18なのでシルバーグレードが無駄なく使えます。
ちょっと日本では高グレードに手が出ないという方はおすすめです。

2018年02月27日
2016年03月20日
フライボックス その2
前回のフライボックスの続きです。
さて、もう一つ買ったのはこちら

「フライボックス 防水 透明 ラージ 」です。
開け口もしっかりしています。

「フライボックス 防水 透明 2」では不安だった蝶番も丈夫そうです。

防水機能もパッキンがあり安心できます。

これまでタイイングしたフライを入れてみました。
写真にはありませんが裏面もあります。

あとは釣るだけです。
さて、もう一つ買ったのはこちら

「フライボックス 防水 透明 ラージ 」です。
開け口もしっかりしています。

「フライボックス 防水 透明 2」では不安だった蝶番も丈夫そうです。

防水機能もパッキンがあり安心できます。

これまでタイイングしたフライを入れてみました。

写真にはありませんが裏面もあります。

あとは釣るだけです。

2016年03月19日
フライボックス
昨年よりフライを始めまして、いろいろとツールを揃えています。
フライボックスもその一つなのですが、昨年は貰い物や小物ケースを使用していましたが、今年はしっかりとしたフライボックスを買ってみました。
某有名メーカーは高く手が出ないので「river peak」という2014年設立のメーカーにしました。
「フライボックス 防水 透明 2」と「フライボックス 防水 透明 ラージ 」の二つを購入。
でこちらが「フライボックス 防水 透明 2」

開けた感じは

ここを上げると裏側になります。

開け口と

ちょっと抜けかかっていた蝶番

商品名には防水と書いてありますが・・・

とくにパッキンなどはありません。
メインフライはラージの方に入れるのでこちらは頂き物とか手立てがなくなってやけくそ用のボックスになりそうです。
「フライボックス 防水 透明 ラージ 」はまた後日にやりたいと思います。
フライボックスもその一つなのですが、昨年は貰い物や小物ケースを使用していましたが、今年はしっかりとしたフライボックスを買ってみました。
某有名メーカーは高く手が出ないので「river peak」という2014年設立のメーカーにしました。
「フライボックス 防水 透明 2」と「フライボックス 防水 透明 ラージ 」の二つを購入。
でこちらが「フライボックス 防水 透明 2」

開けた感じは

ここを上げると裏側になります。

開け口と

ちょっと抜けかかっていた蝶番

商品名には防水と書いてありますが・・・

とくにパッキンなどはありません。
メインフライはラージの方に入れるのでこちらは頂き物とか手立てがなくなってやけくそ用のボックスになりそうです。

「フライボックス 防水 透明 ラージ 」はまた後日にやりたいと思います。
2016年03月16日
クールリバーEV
基本、渓流で釣った魚は食べたいので必要最低限でお持ち帰りしています。
去年は厚手のビニール袋に水ともに入れて釣り上っていましたがやはり動き辛い・・・
ってことで今年はこれを買いました。

シマノ クールリバーEV WB-061E
釣り上がるので、3.5Lの小さいほうです。
仕様はこんな感じです。

中にはすのこが付属しています。

すのこの高さはこんな感じ。

下に保冷材などを入れれるようになっています。
すのこを外すと・・・

買ったときはウエスト仕様になっていますが、ショルダー仕様も可能です。
腰にあたる部分にショルダー部のクッションが来るので動いても腰の部分が痛くなりにくいです。

時間がたつとズレてきてしまうのは仕方ないですね。
次回の釣行では魚を入れた画像が載せられるといいですな~
去年は厚手のビニール袋に水ともに入れて釣り上っていましたがやはり動き辛い・・・
ってことで今年はこれを買いました。

シマノ クールリバーEV WB-061E
釣り上がるので、3.5Lの小さいほうです。
仕様はこんな感じです。
中にはすのこが付属しています。
すのこの高さはこんな感じ。
下に保冷材などを入れれるようになっています。
すのこを外すと・・・
買ったときはウエスト仕様になっていますが、ショルダー仕様も可能です。
腰にあたる部分にショルダー部のクッションが来るので動いても腰の部分が痛くなりにくいです。
時間がたつとズレてきてしまうのは仕方ないですね。

次回の釣行では魚を入れた画像が載せられるといいですな~

2016年03月07日
今年は年券買いました。
さて、フライシーズンもスタートしました。
昨年はあちらの人たちと岐阜方面に行くことが多かったので、地元の川ではシーズン終わりに1回行っただけでしたが・・・
今年はちょくちょく行こうと思い・・・

年鑑札を買ってしましました。
7000円でございます。
5回行けば元が取れる計算です。
もともと地元では長時間釣行が出来ないので短時間ちょくちょく行くオイラにはいいかもしれません。
もう少し安くならんかな~
昨年はあちらの人たちと岐阜方面に行くことが多かったので、地元の川ではシーズン終わりに1回行っただけでしたが・・・
今年はちょくちょく行こうと思い・・・

年鑑札を買ってしましました。

7000円でございます。
5回行けば元が取れる計算です。

もともと地元では長時間釣行が出来ないので短時間ちょくちょく行くオイラにはいいかもしれません。
もう少し安くならんかな~

2016年03月06日
早春の渓流へ
さて、いよいよ渓流が解禁になりました。
4日は有休を使って解禁明けの蒲田にドライで釣っちゃおう計画でしたが・・・・
重要な人物がまさかのインフル
蒲田用に巻きに巻きまくったフライは使われることなく・・・ってことはなく!!
地元の安倍川に行ってきました~
残念ながら周りにはフライをやる人がいないので地元では一人釣行です。
オイラは支流の山の中に迷い込んで遭難するのが嫌なので(笑)本流しか行きません。
水温も低いだろうしドライに出るとは思いませんが、このところ暖かかったのでちょっとだけ期待して出発。
いつもの場所に着きまして、わかってはいましたが・・・・
さむ~
しかも水温4度って・・・(´_`。)グスン
もちろん虫なんか飛んでません。
まぁ雰囲気を味わうのと練習もかねてちょっと登ってみますか・・・。
散歩して帰ってきて朝ご飯を食べていると、餌師の人がポツポツと・・・
軽く挨拶をして、さっぱりですわ~的な会話を
日も上がってきて水温も7度くらいまで上がりました。
ちょっと下まで歩いて再び入渓します。
所々、魚は見れましたがまったくドライには反応なし・・・
ドライに反応する頃には餌師に釣り切られちゃうんだろうな~って思いながら登っていきます。
暖かくなってきたせいか餌師の数が増えていきます。 (・・;)
昼過ぎまでやりましたが、このままではただの川登りなのであきらめて撤収~
また4月にでも来ることにします。



4日は有休を使って解禁明けの蒲田にドライで釣っちゃおう計画でしたが・・・・
重要な人物がまさかのインフル

蒲田用に巻きに巻きまくったフライは使われることなく・・・ってことはなく!!
地元の安倍川に行ってきました~

残念ながら周りにはフライをやる人がいないので地元では一人釣行です。

オイラは支流の山の中に迷い込んで遭難するのが嫌なので(笑)本流しか行きません。

水温も低いだろうしドライに出るとは思いませんが、このところ暖かかったのでちょっとだけ期待して出発。
いつもの場所に着きまして、わかってはいましたが・・・・
さむ~
しかも水温4度って・・・(´_`。)グスン
もちろん虫なんか飛んでません。

まぁ雰囲気を味わうのと練習もかねてちょっと登ってみますか・・・。
散歩して帰ってきて朝ご飯を食べていると、餌師の人がポツポツと・・・
軽く挨拶をして、さっぱりですわ~的な会話を

日も上がってきて水温も7度くらいまで上がりました。
ちょっと下まで歩いて再び入渓します。
所々、魚は見れましたがまったくドライには反応なし・・・

ドライに反応する頃には餌師に釣り切られちゃうんだろうな~って思いながら登っていきます。
暖かくなってきたせいか餌師の数が増えていきます。 (・・;)
昼過ぎまでやりましたが、このままではただの川登りなのであきらめて撤収~

また4月にでも来ることにします。



2016年02月17日
解禁に向けて
渓流ファンのみなさん、いよいよ解禁日が近づいてきましたね
オイラも来月の解禁に向けてせっせと巻いております。
前回の記事「フライフック」
より#16 #18のストレートシャンクでカディスメインに巻いています。

まぁ、まだまだへなちょこタイイングなので載せて醜態をさらすこともないのですが・・・
とりあえず 30個ほど巻き巻き

あとは、ネットで見たフライを適当にアレンジしてパクッて巻き巻き

さてさて、解禁が楽しみですね。

オイラも来月の解禁に向けてせっせと巻いております。
前回の記事「フライフック」
より#16 #18のストレートシャンクでカディスメインに巻いています。

まぁ、まだまだへなちょこタイイングなので載せて醜態をさらすこともないのですが・・・

とりあえず 30個ほど巻き巻き

あとは、ネットで見たフライを適当にアレンジして

さてさて、解禁が楽しみですね。

2016年02月07日
フライフック
さて、いよいよ渓流の解禁日が近くなってきましたね。
来月は会社の人達とフライに行く予定です。
で
昨年はタイイングを始めていろいろ作ってみました。
詳しくは「2016年 始まってるぞ!!」
まぁ、ダイジェストなので詳しくもないんですが ≧(´▽`)≦アハハハ
昨年はエルクヘアカディスをメインに #12 #14のフックでタイイングしました。
今年は初春ということで・・・
エルクヘアカディスをメインに #16 #18のフックでタイイングしたいと思います。
何か間違い探しな感じもしないでもないですが・・・('-'*)エヘ
というのも、昨年もいろんな種類を作りましたがけっきょくカディスばかり使っていました。
困ったときはカディス!!
ってことになるので、オイラのメインフライになると思います。
で
あいにく#16 #18のフックを持っていないので、いつもフックを買っているショップでこちらをゲット

オイラはMARUTOのショートシャンク、ワイドゲイプをいつも使っています。
ついでにパラシュート用にカーブシャンクも買っておきました。
常時金欠なオイラにはかなり重宝しております。
ティムコのカーブシャンクフックも1つ買いましたが、岩や水面を叩きまくりのオイラにはもったいないですね。
釣行まで時間がないので、時間を見つけて作っていきたいと思います。
まぁタイイング過程は他に上手い方々がいますのでネタ程度に撮っておきます。
だいたい夢中になって撮り忘れますけどね。(≡^∇^≡)ニャハハ

来月は会社の人達とフライに行く予定です。
で
昨年はタイイングを始めていろいろ作ってみました。
詳しくは「2016年 始まってるぞ!!」
まぁ、ダイジェストなので詳しくもないんですが ≧(´▽`)≦アハハハ
昨年はエルクヘアカディスをメインに #12 #14のフックでタイイングしました。
今年は初春ということで・・・
エルクヘアカディスをメインに #16 #18のフックでタイイングしたいと思います。
何か間違い探しな感じもしないでもないですが・・・('-'*)エヘ
というのも、昨年もいろんな種類を作りましたがけっきょくカディスばかり使っていました。
困ったときはカディス!!
ってことになるので、オイラのメインフライになると思います。
で
あいにく#16 #18のフックを持っていないので、いつもフックを買っているショップでこちらをゲット

オイラはMARUTOのショートシャンク、ワイドゲイプをいつも使っています。
ついでにパラシュート用にカーブシャンクも買っておきました。
常時金欠なオイラにはかなり重宝しております。
ティムコのカーブシャンクフックも1つ買いましたが、岩や水面を叩きまくりのオイラにはもったいないですね。

釣行まで時間がないので、時間を見つけて作っていきたいと思います。
まぁタイイング過程は他に上手い方々がいますのでネタ程度に撮っておきます。
だいたい夢中になって撮り忘れますけどね。(≡^∇^≡)ニャハハ
2016年02月02日
閉店(アクア編)
いつも生体、サンゴを買うときはほとんど通販を利用しています。
地元にショップが少ないのもありますが、どうしてもちょい割高になってしまいます。
選別や状態を見れないのは仕方ないですが死着保証もあるので年中金欠なオイラにはかなり助かっています。
さてさて
いつも利用しているショップの一つが閉店してしまいます。
アクアステーションピュア
埼玉県にあるので実店舗には行けないですが、楽天では1月末で閉店しています。
Yahooでも2月いっぱいで閉店となっています。
実店舗ではかなりのセールをやっていて、店内使用品などかなり割安な価格で販売していました。
通販でも店内売れ残り品などやっていましたので欲しかったライトを2つ。
マメスナ、お試しディスコーラル、ヤエヤマギンポなど閉店セール品をお買い上げ。
90センチオーバーフローセットとかかなり欲しかったのですが、店舗引き取りでしたので無理でしたね。
生体の状態もいいし、お値段もお手頃でしたので閉店はとても残念です。
完全閉店の前サンゴ追加しておくかな。
最初は米粒ほどの大きさでしたがだいぶ成長しました。

まだ開きが悪いですがこれからに期待。

ギンポはスタポの上でマッタリしてました。

地元にショップが少ないのもありますが、どうしてもちょい割高になってしまいます。

選別や状態を見れないのは仕方ないですが死着保証もあるので年中金欠なオイラにはかなり助かっています。

さてさて
いつも利用しているショップの一つが閉店してしまいます。

アクアステーションピュア
埼玉県にあるので実店舗には行けないですが、楽天では1月末で閉店しています。
Yahooでも2月いっぱいで閉店となっています。
実店舗ではかなりのセールをやっていて、店内使用品などかなり割安な価格で販売していました。
通販でも店内売れ残り品などやっていましたので欲しかったライトを2つ。
マメスナ、お試しディスコーラル、ヤエヤマギンポなど閉店セール品をお買い上げ。

90センチオーバーフローセットとかかなり欲しかったのですが、店舗引き取りでしたので無理でしたね。

生体の状態もいいし、お値段もお手頃でしたので閉店はとても残念です。
完全閉店の前サンゴ追加しておくかな。

最初は米粒ほどの大きさでしたがだいぶ成長しました。


まだ開きが悪いですがこれからに期待。


ギンポはスタポの上でマッタリしてました。

2016年02月01日
サンゴの調子が悪い?(アクア編)
釣りの話題がないのでアクア編です。
ふとライブロックを見ると何やら青い物体が付いていました。
よ~く見ると・・・ ウミウシ?
これがうわさに聞くサンゴに悪さをする奴か!!
どうやら初売りで買ったツツウミヅタに(多分)ウミウシが付いていたと思われます。
急いで薬浴させたいがオイラは薬を持っていません。
ネットで探しますが、ありとあらゆる物がどこも売り切れ・・・
あちこち探しまわってやっと発見!!

ハードコーラル用ですがソフトで使っている人もいるので大丈夫でしょう(^◇^)
ついでに一緒に買ったナガレハナサンゴも薬浴させます。
新しいウミウシは発見できませんでしたが暫くは注意深く見ていかなくては・・・

ふとライブロックを見ると何やら青い物体が付いていました。
よ~く見ると・・・ ウミウシ?
これがうわさに聞くサンゴに悪さをする奴か!!
どうやら初売りで買ったツツウミヅタに(多分)ウミウシが付いていたと思われます。
急いで薬浴させたいがオイラは薬を持っていません。

ネットで探しますが、ありとあらゆる物がどこも売り切れ・・・
あちこち探しまわってやっと発見!!


ハードコーラル用ですがソフトで使っている人もいるので大丈夫でしょう(^◇^)
ついでに一緒に買ったナガレハナサンゴも薬浴させます。
新しいウミウシは発見できませんでしたが暫くは注意深く見ていかなくては・・・

2016年01月31日
アクアなお話
さて、このごろ釣りに行っていないのでアクアのお話です。
オイラのもう一つの趣味のアクアリウムです。
2014年冬から淡水魚から海水魚に鞍替えして、最近はソフトコーラルですがサンゴにまで手を出しています。
最初はセットの60センチスリム水槽から海水魚を始めて四苦八苦しながら2年目になります。
初期投資3万の予定が倍かかりました≧(´▽`)≦アハハハ
開始して半年後の夏前にクーラー購入と共に60センチ規格のオーバーフロー水槽に変更しました。
夏はクーラー、冬はヒーターとオイラよりいい暮らしをしています。( ´,_ゝ`)プッ
できる限りのことはしますが基本的に放置なオイラは生命の強さに任せています。<
釣りに行けないときはこれからこっちのネタでつないでいきますか
最近は90センチオーバーフローが欲しくてたまらないオイラです。
そうしたらクーラー、ヒーター、ポンプ・・・買い直しか(ノ_-;)ハア… 買えんな



オイラのもう一つの趣味のアクアリウムです。
2014年冬から淡水魚から海水魚に鞍替えして、最近はソフトコーラルですがサンゴにまで手を出しています。
最初はセットの60センチスリム水槽から海水魚を始めて四苦八苦しながら2年目になります。
初期投資3万の予定が倍かかりました≧(´▽`)≦アハハハ
開始して半年後の夏前にクーラー購入と共に60センチ規格のオーバーフロー水槽に変更しました。

夏はクーラー、冬はヒーターとオイラよりいい暮らしをしています。( ´,_ゝ`)プッ
できる限りのことはしますが基本的に放置なオイラは生命の強さに任せています。<

釣りに行けないときはこれからこっちのネタでつないでいきますか

最近は90センチオーバーフローが欲しくてたまらないオイラです。
そうしたらクーラー、ヒーター、ポンプ・・・買い直しか(ノ_-;)ハア… 買えんな



2016年01月17日
2016年 始まってるぞ!!
だいぶ開けてしまいましたが、2016年もよろしくお願いいたします
さて、2015年の更新をすっかりさぼってしまいました。
いつもは釣り納めも釣り始めも行くのですが、今回は諸事情により行っておりません。
とりえず2015年の9月以降の出来事をダイジェストで・・・
昨年、フライフィッシングを始めた時に同行者の方々からフライを色々作ってもらい頂きました。
フライって買うとけっこう高いですよね。
みなさん、タイイングしています。
ってことで

買っちまいました!!
よくわからんかったので他の人のコメントがよかったこれを買いました。
まぁ今となっては別々にそろえればよかったと思ってますけどね((´∀`*)) アハハ。
やりだすとあれもこれも欲しい病にかかります。

ホワイティングのハックル買ったりヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
いろいろ四苦八苦しながら作りました。

で、自分で作ったフライで釣った魚は・・・

やっぱりいいですね~O(≧▽≦)O ワーイ♪

朝方に大雨が降って大移動しましたが、この日に釣れたのはこの2匹(^^♪
まだまだ練習不足です。
あとは地元の海に行ったり

釣り堀に行ったり

地元の川でボウズくらったり( ´,_ゝ`)プッ

太刀魚のジギングに行ったり

ジギングロッド買っちゃったり(゚ロ゚;)エェッ!?

SAGEのロッド買っちゃったりヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

まぁやりたい放題でした
SAGEのロッドはどうしてもTXL-Fが欲しかったんですが、2015年に廃盤が決まり、各ショップで最終入荷および安売りがされたのが夏くらい。
オイラがフライフィッシングを始めたのが夏でロッドを買おうかと思ったのが初秋頃。
ホームページに記載のあるショップには全国各地に電話しましたが残念ながらどこのショップにも在庫なし・・・。
海外で買ってやりましたよヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
送料、関税を入れても日本より安かったです
円高ならもっと安く買えたんですけどね。
さて、このダイジェストに恒例の秋の遠征がありませんが・・・
悪天候でぶっ飛びました!!( ´,_ゝ`)プッ
他のメンバーとも日程を再度調整しましたが都合がつかずそのまま中止になりました。
2016年はもうちょっと釣行を増やさんとな~って思っていますが、未だにどこにも行ってません(^∇^)アハハハハ!
大した更新もありませんがこれからもよろしくお願いいたします。ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ

さて、2015年の更新をすっかりさぼってしまいました。
いつもは釣り納めも釣り始めも行くのですが、今回は諸事情により行っておりません。
とりえず2015年の9月以降の出来事をダイジェストで・・・
昨年、フライフィッシングを始めた時に同行者の方々からフライを色々作ってもらい頂きました。
フライって買うとけっこう高いですよね。
みなさん、タイイングしています。
ってことで

買っちまいました!!

よくわからんかったので他の人のコメントがよかったこれを買いました。
まぁ今となっては別々にそろえればよかったと思ってますけどね((´∀`*)) アハハ。
やりだすとあれもこれも欲しい病にかかります。

ホワイティングのハックル買ったりヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
いろいろ四苦八苦しながら作りました。

で、自分で作ったフライで釣った魚は・・・

やっぱりいいですね~O(≧▽≦)O ワーイ♪

朝方に大雨が降って大移動しましたが、この日に釣れたのはこの2匹(^^♪
まだまだ練習不足です。
あとは地元の海に行ったり

釣り堀に行ったり
地元の川でボウズくらったり( ´,_ゝ`)プッ

太刀魚のジギングに行ったり

ジギングロッド買っちゃったり(゚ロ゚;)エェッ!?

SAGEのロッド買っちゃったりヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

まぁやりたい放題でした

SAGEのロッドはどうしてもTXL-Fが欲しかったんですが、2015年に廃盤が決まり、各ショップで最終入荷および安売りがされたのが夏くらい。
オイラがフライフィッシングを始めたのが夏でロッドを買おうかと思ったのが初秋頃。
ホームページに記載のあるショップには全国各地に電話しましたが残念ながらどこのショップにも在庫なし・・・。
海外で買ってやりましたよヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
送料、関税を入れても日本より安かったです

円高ならもっと安く買えたんですけどね。
さて、このダイジェストに恒例の秋の遠征がありませんが・・・
悪天候でぶっ飛びました!!( ´,_ゝ`)プッ
他のメンバーとも日程を再度調整しましたが都合がつかずそのまま中止になりました。
2016年はもうちょっと釣行を増やさんとな~って思っていますが、未だにどこにも行ってません(^∇^)アハハハハ!
大した更新もありませんがこれからもよろしくお願いいたします。ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ
2015年09月13日
フライフィッシング行ってきました。
釣りキチ三平でフライの勉強を完了したオイラはいよいよ実践開始です。(≧∇≦)ブハハハ!
8月上旬にまず名古屋まで車を走らせ合流して岐阜まで乗っけてもらいます。
睡眠時間2時間あまりのオイラは現地まで爆睡
到着したのは荘川です。
どのポイントに着いたかは全くわかりません(^∇^)アハハハハ!
着替えて橋の横から入渓します。
そうそうにそこに投げてみてって・・・想像以上に川幅が狭い(゚ー゚;Aアセアセ
オイラのバイブルではもっとオープンな場所だったんですけど・・・(≧∇≦)ブハハハ!
さて投げるのもそうですけど渓流を釣り歩くのがかなりツライ・・・。日ごろの運動不足がもろにキマス。
途中から木々が生い茂ってきて、魚釣っているより木を釣ってる方が確実に多い┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
フライも結構もらいましたが名前もわからんしマッチザハッチなんて全く意味なし、すぐに木に引っ掛けるので消費量がハンパない。
狙うポイントとか教わりましたがまずそこに投げれん(`L_` )ククク
オイラはボウズのまましばらく釣り上がったところで一瞬フライが消えたような気がして合わせてみると・・・
なんか釣れとるぞ!ヽ(=´▽`=)ノ
ただ背中に掛かってました('-'*)エヘ
同僚曰く釣れた事には変わらんってことで初釣行で初ゲット!ヽ(=´▽`=)ノ
最初の川を6時間かけて登って退渓しましたが、歩いて下るとほんの10分ほど・・・。
昼食を取り何本か釣り上がりましたがさっぱりです。
日中の暑さと寝不足でしばらくオイラはダウン・・・イブニングに賭けます。
イブニングは川幅も広く投げやすいのでいい練習になります。
まだラインで水面を叩いてしまいますがだいぶまともに投げれるようになったと思うんですけどね
最終地点で淵を狙い何回か出るのですがフッキングまで至りません。
そのまま日も暮れ真っ暗になったので退渓します。
オイラの初フライフィッシングはスレの一匹、同僚2人は尺のヤマメをはじめそれなりの釣果でした。
釣るのに精いっぱいで途中の写真は撮れなかったので帰宅後のやつだけ。

その他にスマホを川に落としたとか(^∇^)アハハハハ
イブニングで何回も外したのは岩を叩いて針先が折れていたとか(^∇^)アハハハハ

まぁいろいろありましたが次回はきっちり釣り上げたいですね。
頂いた魚はおいしくいただきました。<(_ _*)> アリガトォ
8月上旬にまず名古屋まで車を走らせ合流して岐阜まで乗っけてもらいます。
睡眠時間2時間あまりのオイラは現地まで爆睡

到着したのは荘川です。
どのポイントに着いたかは全くわかりません(^∇^)アハハハハ!
着替えて橋の横から入渓します。
そうそうにそこに投げてみてって・・・想像以上に川幅が狭い(゚ー゚;Aアセアセ
オイラのバイブルではもっとオープンな場所だったんですけど・・・(≧∇≦)ブハハハ!
さて投げるのもそうですけど渓流を釣り歩くのがかなりツライ・・・。日ごろの運動不足がもろにキマス。
途中から木々が生い茂ってきて、魚釣っているより木を釣ってる方が確実に多い┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
フライも結構もらいましたが名前もわからんしマッチザハッチなんて全く意味なし、すぐに木に引っ掛けるので消費量がハンパない。
狙うポイントとか教わりましたがまずそこに投げれん(`L_` )ククク
オイラはボウズのまましばらく釣り上がったところで一瞬フライが消えたような気がして合わせてみると・・・
なんか釣れとるぞ!ヽ(=´▽`=)ノ
ただ背中に掛かってました('-'*)エヘ
同僚曰く釣れた事には変わらんってことで初釣行で初ゲット!ヽ(=´▽`=)ノ
最初の川を6時間かけて登って退渓しましたが、歩いて下るとほんの10分ほど・・・。
昼食を取り何本か釣り上がりましたがさっぱりです。
日中の暑さと寝不足でしばらくオイラはダウン・・・イブニングに賭けます。
イブニングは川幅も広く投げやすいのでいい練習になります。
まだラインで水面を叩いてしまいますがだいぶまともに投げれるようになったと思うんですけどね

最終地点で淵を狙い何回か出るのですがフッキングまで至りません。
そのまま日も暮れ真っ暗になったので退渓します。
オイラの初フライフィッシングはスレの一匹、同僚2人は尺のヤマメをはじめそれなりの釣果でした。
釣るのに精いっぱいで途中の写真は撮れなかったので帰宅後のやつだけ。

その他にスマホを川に落としたとか(^∇^)アハハハハ
イブニングで何回も外したのは岩を叩いて針先が折れていたとか(^∇^)アハハハハ

まぁいろいろありましたが次回はきっちり釣り上げたいですね。
頂いた魚はおいしくいただきました。<(_ _*)> アリガトォ